melcore

日々の「これ、いいな」をシェアしたい私の備忘録

地球にも身体にも優しいお肉?大豆ミートでヘルシーご飯

f:id:melcycle:20210211105026p:plain

最近耳にすることが多い「大豆ミート」を初めて料理で使ってみました!

大豆ミートとは?

 大豆ミートは大豆を主な原料としてお肉のように加工したもので、ソイミート/ベジミートなどと呼ばれることもあります。見た目や食感が本物そっくりなのでお肉の代用品として様々な料理に使用できます。
 最近では大手焼き肉チェーン「焼き肉ライク」が「NEXTミート」として大豆ミートのメニューを取り入れて話題になりました。先日のブログでご紹介したモスバーガー大豆ミートのパティを使用したり…と、外食産業でも扱われ始め、多くのメディアでも注目されています。

 

どうして大豆ミート

f:id:melcycle:20210211111656p:plain

畑のお肉は栄養満点

 大豆ミートが注目される理由の1つにその栄養素があります。原料である大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富なため、大豆ミート本物のお肉同様にタンパク質を摂取できます。また脂質やコレステロールが少なく、逆に肉類には不足しがちな食物繊維が多い点が特徴なので、ヘルシーで栄養満点!ベジタリアンヴィーガンの方だけでなく、健康志向から大豆ミートを摂取する人も多いです。
 ちなみに植物由来の食材でつくる代替肉は小麦、エンドウ豆、ソラマメなど大豆以外のものを原材料とするものもありますが、大豆を主原料とする大豆ミートが最も多く流通しています。

環境にも優しい

 さらに大豆ミート/ベジミートは環境問題の解決にも貢献すると言われています。国連職長農業機関(FAO)によれば、畜産業によって排出されるCO₂は、世界で排出される温室効果ガスの約15%相当!しかし今後世界で肉類の需要は1.6倍に増えると予想され(農林水産省「2050年における世界の食糧需給見通し」)気候変動問題などへの影響が懸念されています。そのような中で植物由来で大豆ミート/ベジミートはCO₂排出量が畜産に比べて少ないため、「お肉を食べたい…でも環境への影響も気になる」という需要から、今後代替肉市場はさらに拡大すると予想されています。

 

種類も豊富!

f:id:melcycle:20210211105231j:plain

 家庭用の大豆ミートは現在様々な会社で販売されており、ミンチタイプ・フィレタイプ・ブロックタイプなど様々な形状があります。また使用方法も温めて使うレトルトタイプ・冷凍タイプ・ミスやお湯で戻して使う乾燥タイプなど多様なので用途に合わせて選ぶことができ、また通常のお肉よりも長期で保存ができる点も便利です。

大豆ミートでヘルシーご飯!f:id:melcycle:20210211105307j:plain

 今回は「ダイズラボ(マルコメ)」の「大豆のお肉」ブロックタイプを購入してみました。作ったのは酢豚(風)!レシピはマルコメさんのホームページのものを参考にしました(https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/cooking_221/)。

 

大豆ミートの使い方
f:id:melcycle:20210211105351j:plain
f:id:melcycle:20210211105407j:plain
Before(左)After(右) 大きくなりました

 今回使用した大豆ミートは乾燥タイプなので、お湯に5分~8分ほど浸して戻します。戻したら3倍近くに大きくなっていました!
今回のレシピではこのまま片栗粉をつけて調理に使用しました。下処理も不要なので、普通のお肉を使用するときより洗い物も少なく簡単で感動です。

できあがりは…
f:id:melcycle:20210211112450j:plain
f:id:melcycle:20210211112502j:plain
まるでお肉!

 料理の過程を撮りそびれてしまったのでいきなり完成ですが、できあがった酢豚(風)の見た目はまるでお肉…!食べてみると食感もお肉。風味はほんのり大豆の香りがします。私は大豆が好きなので問題ありませんでしたが、気になる方は少し濃いめの味付けなどにすれば気にならないと思います。油っぽさもなく、後味もあっさり。自分で作っておいてなんですが、美味しかったです(笑)大豆ミートは調理するのにもとっても便利なことが分かりました!

まとめ 大豆のお肉は良いことずくめ?

 最近広がりつつある大豆ミート。栄養が豊富なだけでなく、調理も簡単で環境にも優しいなんて、良いことだらけでは…!?と思いました。これからは日常生活にも取り入れて、別の種類のものも使ってみたいと思います。調理が手間な場合も最近は調理済みのものなどバラエティもさらに増えているそうなので、気になるな…という方はぜひ試してみてください😊
 それでは!

参考記事

・オリーブオイルをひとまわし 「『大豆ミート』とはどんな味?栄養面の特徴や人気の商品を紹介!」 https://www.olive-hitomawashi.com/column/2019/09/post-6409.html

・日経研月報「代替肉と培養肉に関する調査研究」https://www.jeri.or.jp/membership/pdf/research/research_1910_01.pdf
マルコメ ダイズラボ https://www.marukome.co.jp/daizu_labo/
ESSE 「話題の無印良品大豆ミート」。ほぼお肉な食感でおいしくてヘルシー!」https://esse-online.jp/recipe/261210

おいしいの明かりで心を灯す。美味しい野菜と無添加食品の「FOOD STORY -cocorobi-」

昨年夏に西千葉にできた、無農薬野菜と無添加商品を扱う食料品店「FOOD STORY -cocorobi-(フードストーリー・ココロビ)」さんに初めて行ってきました!

「FOOD STORY -cocorobi-」とは

f:id:melcycle:20210204074628j:plain

 「FOOD STORY -cocorobi-(フードストーリー・ココロビ)」は昨年8月に西千葉にOPENした、無添加食品メーカー「株式会社千葉産直サービス」初めての直営店。西千葉では珍しい無添加食品の専門店です。西千葉駅から徒歩4分ほどにあります。

 

作り手の想いを届けるお店

 コンセプトは「フード・ストーリー・ストア」。ただ美味しいものを提供するだけではなく、作り手の想いを食べる人に届け、両者をおいしいのあかりで繋げたい。そして「共感が生むおいしさ」で豊かな食生活を送ってほしい、という想いが「cocorobi(こころ灯)」という名前にも込められているそうです。とっても素敵!

 そしてお店で扱うのは農薬に頼らない適地適作の野菜と無添加にこだわった食材。自社商品だけでなく日本各地のこだわりの無添加商品を提供しているとのことで、良いものを届けたい、という想いが伝わってきます。

 

木のぬくもりを感じるお店にはバラエティ豊かな商品が沢山

お店の作りにもこだわりがいっぱい

f:id:melcycle:20210204075117j:plain

沢山の魅力的な商品が並びます

 居心地良く買い物を楽しんでほしい、という思いから木を基調としたという店内はとってもおしゃれ…!ちなみにこの木には自然乾燥させた国産無垢の木を使用しているとのことで、自然乾燥した木材は長く木の香りが残り、さらに長持ちするそうです。店内も広々としており、ゆったりと買い物をすることができます。


豊富な品揃え

f:id:melcycle:20210204075248j:plain

他のスーパーではなかなか見かけない珍しい物も

f:id:melcycle:20210204083331j:plain

オーガニックドライフルーツと高級鴨のお惣菜の量り売り

 店内には様々なこだわりの商品がいっぱい!
 入ってすぐには旬の野菜や自慢の缶詰が沢山並び、普通のスーパーではなかなか見かけられない平飼い卵や、ベジタリアン向けの食品なども多く取りそろえられていました。無添加のお菓子や調味料、ハムやソーセージなども様々な種類があり、奥のショーケースでは鴨のお惣菜やオーガニックドライフルーツの量り売りもしています。
 思わず目移りしてうろうろしていると、店員さんがオーガニックのアールグレイティーをサービスしてくださいました。お気遣いがとても温かかい…。そしてとっても美味しかったです😊

 

購入してみました!

f:id:melcycle:20210204075424j:plain

 今回は気になった量り売りのオーガニックドライフルーツと、看板商品の1つだというとろイワシの缶詰を購入しました。ちなみにドライフルーツは20g~お好きな重さで買うことができます。少しずつ、色々な味を試すことができるのも魅力ですね(^^)

 

一口で幸せが広がるオーガニックドライフルーツ

 フルーツも沢山の種類があり悩みましたが、今回は有機ドライバナナコインと有機サルタナレーズンをセレクト!早速いただきました。
 レーズンに比べて甘みが強いというサルタナレーズン。意識してのは買うのは初めてでしたが、ぎゅっとつまった実は一粒食べた瞬間に香りが広がって幸せな気持ちになりました。こんなに美味しいとは。。😲✨
 バナナの中でも特に甘いとされるシーニバナナ(”シーニ”はスリランカの言葉で”お砂糖の”という意味らしい)を使用したバナナコインも肉厚で、こちらも凝縮された甘みが最高!数日かけて少しずつ食べるつもりが、気づいたら無くなっていました(笑)

 

こちらも絶品!とろイワシの缶詰

f:id:melcycle:20210204075521j:plain

1缶に2~3尾入っています

 友人も絶賛していた「とろイワシ味付」缶詰。千葉県の銚子港で水揚げされた新鮮なマイワシを喜界島産きび糖と国産丸大豆醤油だけで煮込みんだ栄養満点の一品。話を聞いただけでも美味しそうでしたが、いざ食べてみると…ほろほろかつとろとろの身に、骨まで柔らかくしみこんだこだわりの味付け(上手く食レポできないのが残念です)。普段缶詰はあまり買わないのですが、これはリピートしたい…と思うおいしさでした。缶詰の商品も色々な種類があったので、次は他のも商品も試してみたいと思います。

大満足でした!


とても素敵なお店!

f:id:melcycle:20210204075951j:plain

バレンタイン間近でチョコレートも沢山並んでいました

 初めて訪れたFOOD STORY -cocorobi-さんは、コンセプトも雰囲気も、店員さんも温かくて、ぜひまた行きたいと思うお店でした!周辺に無添加食品を専門に扱っているお店はあまり多くなかったので、素敵なお店に巡り会えて嬉しいです✨また近々訪れたいと思います😊
みなさんもぜひ1度利用されてみてはいかがでしょうか?
それでは!

 

【お店について】

「FOOD STORY ~cocorobi~」(フードストーリー・ココロビ)
千葉市稲毛区緑町1-21-3 片山第2ビル1階

ホームページ:https://www.foodstory.jp/

Instagramhttps://www.instagram.com/foodstory_cocorobi/

Facebookhttps://www.facebook.com/foodstorystore

TEL:043-306-6798
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・お盆・12/31~1/4
駐車場:無(近くにコインP有 )
アクセス
●JR西千葉駅の南口から徒歩4分
●京成みどり台駅から徒歩6分

 

【参考】

時代は「サステナビリティ」のその先へ  世界で関心が高まる「リジェネレーション」とは?

f:id:melcycle:20210128070934p:plain

 先週SB University 事前研修というものに参加してきました。そこで学んだ「Regeneration(リジェネレーション)」という言葉にとても考えさせられたのでメモします。


サステナブル・ブランドとは

 まず今回の学びのきっかけとなった「SB University」及びサステナブル・ブランドについてご紹介します。

 

f:id:melcycle:20210128070911j:plain

サステナビリティ」に特化した民間コミュニティ

 「サステナブル・ブランド(以下 SB)」とは、経営の軸に「サステナビリティ(持続可能性)」を取り入れ、自社の競争力とブランド価値を高める民間主体の活動で、2006年にアメリカで始まりました。この趣旨に基いて多くの企業関係者や識者、教育者、学生などが参加・議論する「サステナブル・ブランド国際会議」が世界13ヵ国14都で開催されており、日本では第5回目の開催となる「サステナブル・ブランド国際会議 2021 横浜」が2021年2月24日・25日に開催されます。


SB University

 SB Universityは大学生をSB国際会議に招待し学びの場を提供するもので、スポンサーの大和ハウス工業さんが支援してくださっています。私は今回幸運にも参加させていただけることとなり、今年の「サステナブル・ブランド国際会議 2021」のテーマが「WE ARE REGENERATION」ということで、その事前知識の導入として講義を受けたのでした。
以下では今回ご登壇いただいた株式会社SYSTEMATIC CHANGEの東 嗣了さんのお話のメモを元にお伝えします。

 

サステナビリティ」の先の「リジェネレーション」

f:id:melcycle:20210128070901j:plain

講義のメモ
サステナビリティ」だけでは不十分?

 これまで世界では”Sustainability(サステナビリティ)”を重視した取り組みが推進されてきました。SDGsが世界の指標となり、各国で「将来世代のニーズに応える能力を損ねることなく、現代世代のニーズを満たす」持続可能な発展を目指しています。
 しかしSustainabilityの概念は地球に対するネガティブな影響を減らすことが中心。すなわち「CO₂の排出量削減」や「廃棄物削減」のように”Less Bad”を目指すものですが、それだけでは解決できないほど地球の課題は深刻化してしまいました。そこで新たに注目されるようになったのが”Regeneration(リジェネレーション)”という概念です。
 一般的に「再生」などと訳される「Regeneration」。これは地球システム全体に付加価値が生まれる仕組みを追求して再生的な状態をつくり出すことを意味しており、地球の一部である人間が地球と共に繁栄していく、という発想です。すなわち現状維持だけでなく、プラスの側面を生み出す”More Good”を目指すものだと言えます。

 

事例紹介:日本で初めてASC認証を取得した「南三陸戸倉っこかき」

f:id:melcycle:20210128070921j:plain

海さ、ございん HPより

 東さんにお話しいただいた宮城県漁業 戸倉出張所の「南三陸戸倉っこかき」の事例をご紹介します。
 宮城県南三陸町は2011年の東日本大震災で大きな被害を受け、町を支えていた漁業も壊滅的な被害を受けました。そして震災後の復興にあたり多くの事業者が震災前の状態を取り戻そうとする中で、従来の大量生産の養殖方法を改め、養殖棚を3分の1に減らす方法を試みたのが戸倉出張所の方々でした。
 震災前の方法では過密状態で栽培していたため、生育に時間がかかり、且つ品質が悪い→単価が低いので量を確保しようとさらに過密にする→品質が下がる、という負のループに陥っていました。しかし戸倉出張所の後藤さんは、震災を通して自然をコントロールするのではなく「自然と共に生きていくことこそが最善」と気づいたといいます(アミタホールディングス株式会社,2016/09/15)。
 この取り組みの結果、高品質なカキの生産に成功し、また1度の生育に3年かかっていたものが1年で出荷できるように改善されました。また生産量・生産金額共に増加し、海の環境も改善され、地域経済・地域環境双方の改善にも貢献。この成果が評価され、戸倉出張所は2016年3月に国際的な環境認証であるASC養殖場認証を日本で初めて取得しています。

従来の状態を維持するだけではなく「自然と共に社会もより良い方向に変化」した素晴らしい取り組みだと思いました。

 

他業界でも広がる「Regeneration」

f:id:melcycle:20210128071355p:plain

 今回ご紹介したのは漁業でしたが、実はこの「リジェネレーション」というに注目し、既に取り入れ始めている/取り入れようとしている業界も多くあります。例えばアパレル大手のPatagoniaは2017年に他者企業と協力してリジェネラティブ・オーガニック認証を制定し、アパレルブランドでありながらリジェネラティブ農業に力を入れています。
 また観光業界でも、インバウンド情報に特化したメディア「やまとごころ」代表の村山慶輔氏が2020年に出版した著書「観光再生」において今後の観光では「環境を良くする」観光である「リジェネラティブ・トラベル」が重要だと主張し、注目されています。
(これらについても今後詳しくご紹介できばと思います)
 日本ではまだ言葉としては注目され始めたところですが、今後SDGsのように広がっていくのではないかと思います。 

 

まとめ 今後注目!リジェネレーション

 今回の講義で、今度はサステナビリティも大切な概念である一方で、さらにリジェネレーションを追求しなければならない時代なのだと感じました。まだ勉強したてなので、今後理解を深めていきたいと思います!来月24日・25日の会議当日の学びもまたレポートできればと思います。
 みなさんも”サステナビリティ”に加えて、今後は”リジェネレーション”というキーワードにも着目してみてはいかがでしょうか?
それでは!

 

【参考資料】
・Sustainable Brands:https://sustainablebrands.com/
サステナブル・ブランド・ジャパン:https://www.sustainablebrands.jp/
アミタホールディングス (2019/04/16更新)「『日本初!ASC養殖場認証取得』の経済・環境・社会における効果」https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015301.php
・海さ、ございん 「『南三陸戸倉っこかき』と『ASC認証』」:https://umisagozain.com/asc/
・Patagonia リジェネラティブ・オーガニック認証 :https://www.patagonia.jp/blog/2018/05/regenerative-organic-certification-unveiled/
・Patagonia リジェネラティブ・オーガニック農業:
https://www.patagoniaprovisions.jp/pages/why-regenerative-organic
村山慶輔(2020)「観光再生」,プレジデント社

・やまとごころ(2020/11/16) 「withコロナの観光業を救う10のキーワード」https://www.yamatogokoro.jp/column/withcorona_10keywords/40813/

 

千葉と世界を繋ぐ!”ちばフェアトレードコーヒー”でほっこり。

f:id:melcycle:20210121173723p:plain

こんにちは!mikiです。
心も体も温まる、こだわりの詰まった素敵なコーヒーを見つけました。

日本でも広がりつつあるフェアトレード

 ところでみなさんは「フェアトレード」という言葉をご存知でしょうか?フェアトレードは直訳すると「公平・公正な貿易」。Fair trade Japanでは

 「開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す『貿易の仕組み』」

と定義されています。
 私たちの日常には、食べ物や衣類など沢山のものが世界から届けられ、時にとても手頃な値段で販売されています。私たち消費者は「より安いもの」を好みがちですが、その一方で貧しい生産国ではその安さを実現するために、人々に低い賃金しか支払われていなかったり、生産性向上のために環境が破壊されていたり、人権が侵害されていたり…という事態が起きている可能性があるのです。
 そんな状況の解決手段として考えられたのがフェアトレードです。第2次世界大戦後にアメリカのNGOから始まり、ヨーロッパへ広がり、日本にも1990年代にフェアトレード団体が立ち上がりました。

今、日本のフェアトレード市場が熱い!?

f:id:melcycle:20210121173757j:plain

フェアトレード認証ラベルのついたバナナ(出典:Fair Trade Japan)

 フェアトレードの認証制度として「国際フェアトレード認証ラベル」という基準があります。Fairtrade Cotton Initiative によると、2017年時点で認証に参加している生産者組織は世界75ヵ国計1599団体で、同年の市場規模は総額225億円だったと言います。
 欧米に比べてなかなか広がらないと問題視されてきた日本のフェアトレード市場も近年注目が高まっており、2018年(1月~12月)の国内の国際フェアトレード認証製品市場規模は推定124億3600万円。約10年で6倍以上に成長したそうです。消費財メーカーのユニリーバやアウトドアブランドのPatagonia、スターバックス・コーヒーなど、他にも様々なブランドが多様な商品を扱っています。

 

「ちばフェアトレードコーヒー」とは?

  今回私がいただいたのは「ちばフェアトレードコーヒー」。「フェアトレードちば」が昨年から販売しているコーヒーです。


選ぶことで世界を変える!フェアトレードちば

f:id:melcycle:20210121173616j:plain

フェアトレードフェスタちば(2019)

 「フェアトレードちば」は千葉県を中心にフェアトレードのあるライフスタイルを広げる活動を行なっているNPO任意団体です。フィリピンに拠点を置く特定非営利法人ハロハロから2019年に独立し、フェアトレードに関する情報発信やイベントなどを行なっています。毎年5月には千葉県のフェアトレード団体を集めたフェアトレードの祭典「フェアトレードフェスタちば」を開催しています。
 実は筆者は以前こちらでボランティアスタッフとしてお世話になっていました。とっても素敵な団体なので、気になる方はぜひHPをご覧ください(^^)


ちばフェアトレードコーヒープロジェクト

f:id:melcycle:20210121180003j:plain

 「ちばフェアトレードコーヒープロジェクト」はフェアトレードちばが「身近な食品『コーヒー』から、ちばと世界をつないでみよう!」というコンセプトで2019年に始めた企画。コーヒー豆選定会から始まり、包装も地域の人々から公募したデザインから決定したそうです。
 コーヒー豆はペルー産のティピカ種「カフェ・オルキデア」。株式会社KMC(顔が見えるコーヒー)を立ち上げた高橋克彦さんがペルーの現地生産者と共に作っているそうです。焙煎は自家焙煎珈琲・自家茶畑静岡茶・直輸入紅茶を販売している千葉の「れたす」さん、包装はフェアトレード団体「はぁもにぃ」さん、監修は軒先珈琲×まちライブラリーさんと、地域とフェアトレードへのこだわりがすごい!
 まさに地域と世界をつなぐコーヒー。素敵です!
 実は私がこちらを購入したのは昨年のフェアトレードフェスタ。もったいなくてずっと温めていたものを、やっと解禁しました(笑)

 

飲んでみました!

f:id:melcycle:20210121173438j:plain

ちばフェアトレードコーヒー

 パッケージがとてもかわいい!温かみのあるデザインが素敵です。
 気になるお味の特徴は「香り、コク、酸味のバランスが取れたコーヒー」とのことでしたが、すっきりとしていて飲みやすく、ブラックが苦手な筆者でもそのままでとても美味しくいただけました。

 美味しいだけじゃくて、誰かのためになっている…そう思うとなんだか幸せな気持ちになります。ぜひ色んな人におすすめしたいです。

 

さいごに・・・今日からできるちょっといいこと。

f:id:melcycle:20210121173203j:plain

People Treeのフェアトレードチョコレート(出典:People Tree)


 先ほどもご紹介しましたが、コーヒー以外にもフェアトレード商品は色々なものがあり、最近はイオン等の身近なスーパーでもフェアトレード商品が置かれています。これからのバレンタインシーズンは、フェアトレードのチョコレートを大切な人に送るのも素敵ですね🍫💕
 私たちのちょっとした選択で、きっと世界の誰かを幸せにできるフェアトレード。気になる方はぜひチェックしてみてください(^^)

  ちなみに今回ご紹介した「ちばフェアトレードコーヒー」は、フェアトレードちばのオンラインショップから千葉県外の方もお取り寄せすることが可能です。
 まだまだ寒い日が続きそうな2021年の冬。お家時間に、心も体も温かくなる美味しいコーヒーはいかがでしょうか?
 それでは!

 

〈参考〉

フェアトレードちば

Fairtrade Cotton Initiative

Fair Trade Japan

100%植物性!環境と体に優しいモスの「グリーンバーガー」を食べてみた

f:id:melcycle:20210114070902j:plain

出典:ブログ素材のblog.フォト

こんにちは!mikiです。

昨年からモスバーガーで販売されている、「グリーンバーガー」を試してきました。

動物性食材不使用の地球に優しいハンバーガーとは?

 

「グリーンバーガー」とは?

 正式名称はMOS PLANT-BASED GREEN BURGER〈グリーンバーガー〉」は、主要原材料に動物性食材を使用せず、さらに匂いの強い五葷(ごくん:ねぎ、らっきょう、ニラ、にんにく、たまねぎ)を抜いた、野菜と穀物を主原料にした環境に優しいハンバーガー(モスバーガー公式サイトより)。素材にこだわったオリジナルパティとバンズ、そしてソースを使用しており、おいしさを追求した自信作なんだとか。
 2020年3月26日の販売当初は東京・神奈川の9店舗のみで販売されていましたが、その人気から同年5月21日より全国販売で販売されています。
価格は1つ538円(⁺税)。貧乏学生の筆者は普段めったにハンバーガーを食べないのですが、今回は試験終わりのご褒美に。。と奮発しました笑

どうして植物性の商品が生まれたのか?

f:id:melcycle:20210115103636p:plain

 ところで、なぜ「グリーン」なんでしょうか?食レポの前にグリーンバーガー誕生の背景をご紹介します!

日本で増加する「フレキシタリアン」

 「フレキシタリアン(flexitarian)」とは、英語の”フレキシブル(flexible)”と”ベジタリアン(vegetarian)”の造語で、基本的には植物性食品を食べるけれど、時にはお肉や魚も食べるという柔軟な菜食スタイルのこと。「セミベジタリアン」や「ゆるベジ」とも言われ、健康・美容への配慮、動物愛護、環境問題など様々な理由から近年注目されている食スタイルです。ベジタリアン(菜食主義)やヴィーガン(絶対菜食主義)よりも取り入れやすいことから日本でも近年広がりつつあります(筆者もその1人)。

 Vegewelが2019年に行なった『第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel』によると、週に1回以上意識的に動物性食品を減らす食生活を送る「フレキシタリアン」は全体の16.8%。2017年の前回調査よりも4.3%上昇したそうです。

 モスバーガーもこのような人々に向けた「新たな食の選択肢」としてこのグリーンバーガーを提案したといいます。

日本からSDGsを発信

f:id:melcycle:20210114072419p:plain

 実は海外では、数年前から日本に先行してプラントベースのハンバーガーなどが販売されていました。日本で先駆けて販売を始めたモスバーガーは自社ホームページで2015年に国連で採択されたSDGs(Sutainable Development Goals:持続可能な開発目標)にも言及しており、環境・健康に配慮した商品を通じてSDGsの取り組みを海外に向けて発信することを目指しているそうです。
 ちなみに日本のマクドナルドやバーガーキングなどの大手他社も続々と植物性の素材を取り入れた商品を発表しています。消費者のニーズが市場に与える影響は大きいですね。

 

お味はいかに・・・?

 今回筆者が訪れたのはモスバーガー幕張店。お昼時ということもあり混み合っていましたが、コロナウイルスの影響もあってかほとんどがテイクアウトのお客様でした。筆者は久しぶりのハンバーガー店にちょっとそわそわしながら隅っこでイートインしました。

こちらが噂の「グリーンバーガー」です。

f:id:melcycle:20210114071312j:plain

野菜がたっぷり!

 バンズが緑!そしてバンズに収まりきらないほどたっぷり挟まれた野菜。色鮮やかで美味しそう。
 いざ、実食!


 ほうれん草ピューレが練り込まれた緑色のバンズは、豆乳クリームが使用されているからかふわふわしつつしっとりめ。またパティもお肉っぽさがありつつあっさりしていて食べすく、キャベツやこんにゃくによって食感も楽しむことができました。にんじんやゴボウに数種類のハーブ、そして隠し味に甘酒を加えたこだわりのトマトソースとの相性もGood!溢れんばかりのレタスとトマトも野菜好きにはたまりません。
 なかなか食べ応えがありましたが299kcalとのこと。「ファストフード=ジャンク」というイメージは変化しつつあるのかもしれません。
あっという間に完食!ごちそうさまでした!


まとめ

 モスの「グリーンバーガー」は沢山のこだわりが詰まったハンバーガーでした!またグリーンバーガー意外にも定番の11商品において「ソイパティ」を選ぶこともできるそうです。「お肉を減らす」ことは近年注目されている気候変動の問題の解決に向けても身近にできるアクションとして注目されているので、これから需要が高まるかもしれませんね(*^ ^*)
 みなさんも2021年は無理なく美味しく、環境にも体にも優しい食事を取り入れてみるのはいかがでしょうか?

 

〈注意事項(モスバーガー公式サイトより)〉
※食材の製造工場および店舗では動物性食材を含む製品を生産・製造しています。
※一部副原料に野菜・穀物以外の原料を使っています。
※低アレルゲンメニューではありません。
コンタミネーションの詳細は公式サイト等のアレルギー情報をご確認ください。
※完全な菜食主義を目指す方向けの商品ではありません。

〈参照〉

モスバーガーグリーンバーガー全国販売開

モスバーガーグリーンバーガー GREEN BURGER | ハンバーガー

Impress Watchモスバーガー、肉や“五葷”を使わない「グリーンバーガー」

Impress Watchモスバーガー、肉や“五葷”を使わないグリーンバーガーを全国展開

・Vegewel:『第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel』